- Home
- 墓じまい・永代供養
墓じまい・永代供養
墓じまいとは?
お墓を守る人がいない、お墓のある場所が遠くてなかなか行かれないという理由でお墓参りが途絶えてしまうことがあります。 … 墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、遺骨を他の墓地に移転、あるいは永代供養墓地に改葬することを指します。
墓石の解体処分だけではなく、行政手続きの代行もお受けできます。
またお坊様のご紹介もお受けしております。
安心できる墓じまいを提供します。 その後も・・・一緒に
手元供養陶器 | 特殊技術により故人のご遺骨を直接土に混ぜ、製作した置物です。 |
---|---|
御影石プレート | メッセージ入り記念プレートです。 |
ご遺骨混入 手元供養ペンダント | 特殊技術により故人のご遺骨を直接土に混ぜ、製作したペンダント(お守り形見)です。 |
永代供養とは?
永代供養(えいたいくよう)とは、霊園や寺院などで遺骨を管理し供養することをいいます。つまり、遺骨と先祖供養のすべてを霊園や寺院に委託するものです。
永代供養をすると、墓は霊園や寺院で管理するため、子孫が墓を継承する必要はありません。そのため、身寄りのない方や子供のいない方の多くが永代供養を選択しています。
「永代」といっても、「未来永劫」という意味ではなく、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられています。一般的には、33回忌までを期限とするところが多いようです。ただ、決まりはなく、各寺院や各霊園によって、17回忌、33回忌、50回忌、または相談で決めるなどバラバラなので、事前にしっかり確認するようにしましょう。
気になるのは「契約期間が過ぎた遺骨はどこへ行くのか?」という点ですよね。多くの場合、合祀されて、他の遺骨と共に永代供養墓などで供養が行われるようです。これも決まりはなく遺骨を土に埋葬する、遺骨の一部だけを骨壺に入れて残りは土に埋葬するなど、さまざまな方法があるので、これも契約前に確認しておきましょう。
永代供養にかかる費用は、納骨の方法や供養の内容などによって異なります。数万円~数百万円までと、かなり差があるようです。また、永代供養の施設には「屋内型」と「屋外型」があります。
<屋内型>
「納骨堂」と呼ばれるもので、ロッカー型や可動収納型など、さまざまなタイプがあります。見た目は墓地とは異なりますが、家系代々のご遺骨を収蔵するなど、通常の墓地と同じ機能を有しています。
<屋外型>
主に、次の3タイプがあります。
納骨壇型 | 故人ごとに施設に遺骨を安置する。 |
---|---|
納骨塔型 | 塔の地下に遺骨を納める。 |
合祀型 | 遺骨をまとめて埋葬する。 |
永代供養の「安置法」には次の4タイプがあります。
墓石安置型 | 一般のお墓に、永代供養が加わったものです。お墓の継承者が不在になった場合は、寺院や霊園が永代供養を行います。 |
---|---|
合祀型 | 故人のご遺骨を合わせて埋葬します。合同墓などと呼ばれることもあります。料金は割安ですが注意点として、合祀をするとご遺骨を取り戻すことができず、改葬や分骨が不可になります。 |
個別安置型 | 通常のお墓と同様に、墓石を建てて供養します。ただし、永代供養と言っても寺院や霊園によって違いますが、33回忌や50回忌など一定期間が過ぎると合祀されることが一般的のようです。 |
集合安置型 | 個別の骨壺と石牌を用意して、一つの場所にまとめて安置します。ご遺骨は個別に分けられているので、改葬や分骨にも対応できます。 |