お墓を建てるには

お墓を建てるには

 お墓ってどうやって建てたらいいの?解説します!

お墓は何度も買い換えるものではありません。「一生に一度の買い物」、「100年に一度の買い物」と言われることもあるほど希少な買い物です。購入する際は「安いから」、「何となく」などと安易に決めるのではなく、必ず「ポイント」をしっかり押さえてから買うようにしましょう。
安くて品質の悪いものを買ってしまうと、すぐにヒビ割れがしたり、変色してしまったりということもあります。値段だけで墓石を選ぶのは絶対にやめましょう。
お墓を購入する際は、「お墓のプロ」である当社にお任せください。

 宗教はこれでよいか?

 民営霊園や公営霊園の場合は、宗教宗派 は関係ありませんが、寺院墓地の場合は同じ宗派の人しか買えないことも多いようです。 ですから買う前にまず、自分の 家の宗派を確認することが大切です。ただし、過去の宗派は、問わないお寺もあるようですので、一度当社にご相談ください。

 墓地の環境はよいか?

 これからお墓参りに行くようになる場所 ですから、立地条件は重要です。人によって好みがあるので一概に言えませんが、心の安らぎを感じられ、自然が多く、平地形がお参りしやすい場所といえます。

 自宅から墓地までの距離・時間・交通機関

 一般的に、連れ合いが亡くなる頃には皆さんもそれなりにご高齢のはずです。ですから お墓参りに行くには遠方では大変です。自宅から車などを使って1時間以内で行ける場所> が理想的です。墓地までの交通機関をチェックして、後々大変な思いをしないように…。

 お布施の椙場を知る

 寺院墓地を選ぶと、いつでも葬儀や法事を頼めるお寺さんがいるのは心強いですが、 気になることはお布施の相場です。墓地の永代使用料が安くてもお布施が高くてお寺との付き合いができなくなるということもありえます。直接、聞けない場合は目上の方や当社におたずねください。

 運営主体の信頼性

 墓地の運営は永続性の観点から、公共性の高い自治体や宗教法人が行っています。しか し、それぞれの墓地は、管理費などで整備し、存続していくわけですから、将来、予算が足 りなくなって充分な管理がされなくなる場合もあります。ですから、墓地を求める時はその霊園の将来を見極めて購入しましょう。また、お寺の場合は後々の法要などをそこで頼 む訳ですから、住職の人となりが信頼できるかどうか充分、確認しましょう。

 永代使用料について

 「墓地を買う」といっても、正確にはその土地を買うわけではなく、得るということです。で永代使用料というのは、「これから家が続く限りこの場所を使わせていただく」ための費用なのでまた、墓地を使わなくなからといっても、永代使用料は返還されませんのでご注意を。

 墓石を決める!

① デザインを決める!

 墓石の形や大きさに決まりはありませんので、原則的に予算が許せば自由に形を決めることができます。しかし、墓地には区画が定められていますので、その区画に収まる大きさということになります。また、墓地によっては形式についてある程度の規制をしている場合もあります。
 お墓のデザインにはさまざまありますが、最も標準的なのは「和式名古屋型」と呼ばれる ものです。これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を建てたものです。また芝生の墓地 などには「洋型墓石」とよばれる形式をよく見かけます。洋型といっても、日本で造り出されたものですから、和洋折衷型と考えることもできます。厚めの台石の上に、低く幅の 広い石を載せた形が一般的です。芝生墓地などにある横長の墓石です。最近では、和型よりも安定感があり、モダンにゥえることから人気が高まっています。公園墓地や霊園によっては「洋型墓石」で統一するところも増えてきましたので、事前に確認してください。
 また、一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。
 この背景には家制度をもとにしていた墓地のあり方が、個人を主体としたものへと変化しているという事情があると考えられます。自由な形式を認める霊園などでは、故人の職業や趣味・宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることもできます。
 墓石は材質も形もさまざまです。最近では自由な発想で建てられることも多く、墓石にも「自分らしさ」を表現したいと考える人が増えてきました。本やゴルフボールなどと言った生前の趣味にちなんだオリジナルデザインの墓石も見られるようになりました。

② 石の種類を決める!

 お墓は何代にもわたって子孫に受け継がれていくものです。したがって硬度が高く、風化し にくい石を選ぶことが大切です。
 風化作用に強く、磨くと光沢が出る素材として知られているのは、花崗岩、安山岩、閃緑岩 (センリョクガン)、斑楯岩(ハンレイガン)などです。
 よく御影石(ミカゲイシ)という名前を耳にしますが、御影石とは花崗岩の総称です。六甲山嶺 の神戸市御影付近が産地として有名だったのでそう呼ばれるようになりました。
 御影石は墓石として最も人気があり、国内産地としては茨城県[稲田 みかげ]、山梨県[甲州みかげ]、愛知県[三州みかげ]、香川県[庵 治右]、山口県[徳山みかげ]が有名です。現在では多くを外国から輸 入しています。中国、イタリア、ウルグアイ、アメリカ、オーストラリアといった国々からさまざまな石が輸入されています。
 ちなみに最近の傾向として関西では育っぼいもの、関東では白系、グレー系や黒系統の色が好まれています。

③  刻む文字を決める !

Q.墓石に刻む文字に決まりはありますか?

A. 墓石に名字や名前を刻む習慣ができたのは明治以降のことです。明治時代になって 共同墓地が造られるようになり、どれが誰の墓かわかるようにしなければいけなくな ったため、家名や名前を刻むのが一般化したようです。
 墓石に刻む文字は、お寺や霊園によって、ある程度の決まり事のある場合と、まったく自由な場合とがありますので、あらかじめ確認をしてください。
 最も一般的なのは、家名を刻むお墓です。「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」「○○家累代之墓」などが多いようです。最近は“家”という概念が希薄になったせいか、“先 祖代々”とか“累代”の文字を省き、和型墓石には「○○家之墓」、洋型墓石には「○○家」 という表示が多いようです。
 その他に「南無阿弥陀仏」「南無妙法連華経」といった言葉を入れる墓石も見られます。
こうした言葉は宗派によって決まってることが多いので間違わないようにするために住職 に相談するとよいでしょう。
 また、この世で生きた記念となる言葉、詩や俳句、辞世の句などの文字を入れる人もいます。

Q.書体に関して決まりはありますか?

A. 書体については業者が書体見本を見せてくれるので、 その中から好きなのを選びます。楷書・行書・草書・隷書・ゴシックなどがあります。解りやすいということで楷書体が好まれます。自筆の字も刻めますが、その場合は割高になります。
 字体には新仮名づかいよりも旧字を使うのが正式とされていますが、特に気にすることもないでしょう。

Q.墓誌に刻む内容は?

A. 家のお墓の場合、故人の戒名や死亡年月日などを墓石の側面に刻みますが、墓石とは別に墓誌を建立することもあります。墓地の面積にもよりますが、最近は墓誌を建立するほうが多いようです。
 また墓誌には、故人の「戒名」「俗名」「死亡年月日」「死亡時の年齢」などを刻みます。

④ 付属品を決める !

お墓は遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺)、お墓を囲む外柵、それにお墓の中心である石碑の三つが基本的な構造ですが、様々な付属品がお墓を飾っています。

 お墓を建てる

① 墓石の加工

国内・国外の採石場から採石され石材は、加工工場に運ばれ、墓石に加工されます。その間に墓地では境界石の設置などの工事をします。石材店の工事開始から墓石の据えつけが終わるまで、早くても数週間かかるのが一般的です。

●和型墓石の加工には…

上の写真のように、段をつける「香箱加工」、勾配をっける「水垂れ加工」、他になめらかな曲線をつけ る「切出亀腹加工」など、様々な加工方法があります。また、加工に手の込んだ高級型もあります。

② 墓石を建てる

ページ上部へ戻る